2022年5月30日月曜日

「貝介(かいすけ)」2006/9/27 

この日記にたびたび出て来る貝屋という用語の解説.

貝屋とは「貝を売ってるお店(水産業者)」のことではなく,貝類研究者・愛好者・コレクターの総称です.より広義には,貝を扱っている水産業者ももちろん入ります.つまり貝に精通している人が貝屋と呼ばれます.

神武天皇が日本最古の貝屋だと言った場合,これは貝類研究者・愛好者であるという意味です.

同様に昆虫研究者・愛好者・コレクターは,虫屋と呼ばれます.

貝屋・虫屋という表現の中には,分類に精通しているという要素が多分に入っています.したがって狭義の貝屋は,種の同定が満足にできない人種を,貝屋と認めていません.その世界では,貝の名前をいかにたくさん知っているか,貝の名前しりとりにいかに強いか,いかに多くの標本を所蔵し珍貝・奇貝を密蔵しているかがステイタスとなります.

日本軟体動物分類学会が最近発表した貝屋の定義は以下の通り.


1.ほとんど貝にしか興味がない

2.命より,もしくは命の次に貝が大切

3.膨大な貝の標本を溜め込んでいる

4.生態学に興味がない

5.挙動不審で,一般に容姿・服装が汚い

6.魚屋で貝を標本用に買う

7.もめごとや噂話が好きで好戦的

8.漁師に怒鳴られたことがある

9.友達が少ない

10.論文の執筆が遅い


学会では,この定義に7項目以上あてはまる人種を「貝屋」と定義しており,社会への注意を呼びかけています.

日本の古い諺に「貝は貝屋,虫は虫屋」(梁塵秘抄)がありますが,この諺も貝や虫の分類・同定の困難さを示していると言えるでしょう.しかしこのような分類の難しさを笠にきた分類屋の傲慢な態度は,科学界全体から常に一定の顰蹙を買っています.

虫屋・貝屋が科学的に批判される事例については枚挙にいとまがありませんが,これはその分類群の種の多様性に応じて,ろくでもない人間が多いからだという意見があります.ジュネーブに本部がある科学的良心保全学会は,虫屋の69%,貝屋の59%が科学的マナーを守らないろくでなしで占められているという統計を,発表し警告しています.

「空蝉の 若き日なるや 殻を愛でゐる」 

ツクシマイマイ:大分県姫島

*この記事は自己嫌悪で一度削除しましたが,机に貼って読んでる人もいるとのことで,再掲しました(笑).貝屋には,もの静かでいい人もたくさんいます.


投稿者: 由

0 件のコメント:

コメントを投稿

「Miss Nirvana」

4月10日、本日は山下由が遠く旅立った日。 この歌、山下由の想いがつまっている気がします。 30年も前の映像ですが、そこで歌ってくれてるようにきれいです。 「Miss Nirvana」 https://youtu.be/xlTmmpb1RJ8 1994年10/12(水) 荻窪グッ...